オガスタコラボ新潟T邸「住まいnet新潟」vol.27に掲載

オガスタコラボ第一弾、新潟T邸が「住まいnet新潟」vol.27に掲載されました。スーモ除くとアイプラスアイ初の地方建築誌の掲載でしょうか。新潟エリアにお住いの皆様、ぜひご覧ください。

遠方のため、私に対する取材はメールでした。住まいネット新潟、伊藤さんから下記のようなご連絡を頂いたので

・Tさんからは、「構造体を見たい」というリクエストをしたと聞きました。また、ロケーションは公園に面した眺めのいい場所です。リクエストや敷地を前提に、今回の設計では何をポイントにしましたか? 大切にした点、それを表現するために行った設計上の工夫、などをお聞かせください。また、東京の都市部の狭小住宅の設計に比べ、やりやすかった点、可能性を出せた点などもお聞かせください。

・今回、「現代のモダニズム」というタイトルで特集を組んでいます。T邸における「モダニズム」は、どんなところにありますか?(取材でうかがった印象では、スキップフロアで無駄なく空間を利用した間取り、角やラインをつなげて(窓枠と構造が合うようにしていたり、天突きになっていたり)無駄な線を生まないようにしているところなどに見えました)

・取材時、Tさんと話したところ、「無駄のない温熱環境」もモダニズム的な機能と呼べるのではないか、と。オーガニックスタジオ とのコラボレーションということも踏まえ、温熱環境について飯塚さんなりにどんな挑戦をしたのか、また、そこにモダニズム的な側面があればお願いします。

大昔に読んだ原広司さんの文章を参考に、下記のような大上段に構えたお返事をしまして、それが誌面に反映されております、笑。

それは、また随分と大胆な特集ですね、笑。モダニズム建築は、大きく3つの側面があると言われております。3つとは下記のものです。

「1.機能主義・合理主義」=これはわかりやすいから、説明不要ですね。
「2.ユニバーサルスペース(均質空間)」=超高層ビルをはじめ、オフィスビルの原型になっています。
「3.インターナショナルスタイル(国際様式)」=地域の枠を超えて世界中どこでも同じ表現を追求するもの

構造体を見せる、屋根を飛行機の羽根のようなモノコック構造でつくる、温熱環境を意匠と同じ水準で計画していくといったことは、「1.機能主義・合理主義」の延長線上にあると考えていいと思います。降雪寒冷地にふさわしいの屋根の形も、合理主義ということから説明は可能かと思います。

ですが、スキップフロアや土間といったものは、均質性を打ち破る多様な空間づくりをするための手法ですから「2.ユニバーサルスペース(均質空間)」と反対の概念ですね。そういった意味では反モダニズム的手法と言えます。T邸の設計においては、単純な切妻のフォルムの中にいかに多様な「場」をつくるかを考えました。

また、T邸はいかに新潟らしい建築とするか、いかにこの敷地らしい建築とするかということを考え設計しています。これは、普通は「リージョナリズム」とか言われているもので、「3.インターナショナルスタイル(国際様式)」とは反対の方向を向いています。(とはいえ、モダニズムの最も有名な手法、「ピロティ」は採用してますけどね。)

設計において一番大事にしたことは、やはりこのリージョナリズムです。落雪の危険を避けるため屋根は妻入の切妻とし、地域の伝統的な4寸勾配を採用、外壁も古い新潟の民家に見られる木外壁としています。インテリアでは、新潟のどんよりとした冬の空を意識して、両妻面に煉瓦色を採用、冬の限られた光を拡散させるべく2階の天井板は白く塗装しています。
敷地単位で見れば、公園に面する立地を意識、建物の端から端まで見通せる抜けを確保しながら、公園にさらに視線を抜いて、広がりをつくっています。

これからの新潟の建築を考えるなら、このリージョナリズムの視点は絶対に外せないだろうと思っています。

こんな返信でいいでしょうか。よろしくお願いいたします。