「せんぶ絵でわかる1木造住宅」発売

2022年11月4日、エクスナレッジより私の3冊目の著書「せんぶ絵でわかる1木造住宅」が発売されます。設計者、お施主、学生など、幅広い層に向けた「絵で見る」木造住宅の入門書です。

木造住宅はここ30年位の間に大きく変わりました。

構造は、大地震のたびに基準が強化され、熊本地震を契機に耐震等級3の適合が叫ばれるようになりました。構造ソフトの利用が一般化し、梁や基礎を設計する際は、許容応力度計算を行うケースも増えてきました。

断熱は、かつての隙間だらけのスカスカの断熱が、厚く隙間なく包みこむ断熱に置き換わり、樹脂サッシ、アルミ樹脂複合サッシが家の開口部の標準になりました。「高断熱高気密」という概念が導入され、壁・屋根に通気層を設けた家があたり前に作られるようになりました。

構法は、布基礎がベタ基礎に、手刻みの軸組がプレカットに置き換わり、筋交いと火打で地震風に抵抗する形式から、ツーバイフォーのように面で抵抗する形式が主流になりました。また厚物合板を使う、ネダレス構法と呼ばれる省力化構法が一般化しました。

それらの変化があまりに大きく多分野に渡るものだったため、現在市販されている構造や断熱の専門書は、最新の構法やデザインに対する配慮が不十分、構法や矩計の専門書は布基礎、根太、横胴縁、和小屋が前提で、そのままでは実務で活用できない、という状況が長らく続きました。

本書は、最新の構造、断熱、構法の考え方と整合性を取りながら、魅力的な住宅をデザインするにはどうしたらいいかを解説したものです。「構造、断熱、構法、デザインをいっぺんに考えたらこうなる」ということを示した、ありそうでなかった木造住宅の教科書です。

本当に大事なものから設計するのが魅力的な住宅を生み出す近道です。殆どの設計者が疑いもなく採用している「間取り→窓→屋根→構造・断熱」という従来型の設計方法では絶対に魅力的な住宅を生み出せません。この本では、「屋根→中間領域→窓→架構→矩計→間取り」という真逆の設計手順を推奨。章立てもその順番通りになっています。

見開き読み切りなので、どこからでも読み始められます。木造住宅の設計中であれば、どんな場面にでも使えるのがこの本のいいところです。

ある時は屋根の形を考える時のアイデア集として。またある時は、詳細図集として。流通材の寸法調査、梁せい算定、n値計算、屋根の架構方式決め、断熱の方式決めなど、あらゆるシーンで建築家手帳的に使えます。索引もあるので探しやすいです。



設計者が必ず悩む、屋根の標準納まりもいくつか載せていますが、屋根通気を取りながら、すべてフラット35の仕様書の仕様規定で、6地域、等級4を満たす断熱性能を持たせています。壁を120厚の高性能GW充填断熱にして、樹脂サッシを組み合わせれば、6地域で、HEAT20G2、断熱等級6をクリアすることもできるくらいの断面です。

ベタ基礎+ネダレス+和小屋の施工手順も載せました。こういう現在最も一般的な在来軸組の施工手順が描いてある本ってほとんどないんです。施工手順がわかんないと材の勝ち負けや仕口形状が決められませんから、どうしても必要な知識です。

断熱上級者向けに付加断熱の組み方も載せました。右の絵は最下段に補助残と呼ばれる材を入れたところがこの絵のミソです。断熱厚が大きくなると、パネリードなどの曲げで効かせる太いビスは極めて小さい力しか受けられないので、階層ごとくらいにせん断でビスを効かせないと壁が垂れる可能性があるのです。

これは天井形状や火打ちや架構の見せ方で決める小屋組+断熱の選び方のフローチャート。これもこの本の完全なオリジナルです。なんとなく気分で決めてた屋根架構も、こうやって選べ間違いありません。

スパン表もこの本のためにつくったものです。スパンと負担幅が455刻みでかわるモデルをホームズ君で作って計算しました。負担幅が1365以上ある時は必ず小梁がかかるから、その断面欠損も考慮するわけです。結果しか載せてませんが、かなり使えるスパン表だと思います。

N値計算もオリジナルです。頻出する、合板片面2.5倍と両面5倍の耐力壁が各階の柱両脇に並ぶ場合、何KNの金物が必要になるか、総当りの順列組み合わせ、出隅8通り、中間28通りの全パターンで示しています。予めこういう一覧表を作っておけば、煩雑なN値計算も間違いません。

建築用語集としても使えるように、冒頭にこんな感じの絵ものせました(上記は原稿です)。建具のとこには、見付、見込み、ちり、戸尻、戸先という用語も説明。用語の一般常識も身につくように。

他の挿絵もほとんどが描き下ろしです。こんなことをやってたらスタートから完成まで3年もかかってしまいましたが、一冊で体系的に木造住宅を学ぶことができる、画期的な木造の教科書になっていると思います。ぜひご覧ください。

工務店設計塾online

11月19日から六回シリーズで工務店設計塾がスタートします。2日間で座学+即日設計実技課題→講評を行います。6回あるので体系的な学びが可能です。今回は新住協理事「片付けの解剖図鑑」著者の鈴木信弘さんと一緒なので、座学も実技課題も大変盛り上がると思います。設計塾の詳細は下記URLからどうぞ。
https://www.s-housing.jp/archives/212154

下記はオガスタ相模さんにお話しいただいた飯塚像。相模さんありがとうございます。

2020年4月入所の高久

2020年4月入所の高久です。工学院大学卒業後、京都造形大の大学院を卒業しており、大学院では横内先生、堀部先生、丸山先生の指導を受けてます。先生方の作品をきちんと研究しているからなのか、得意のスケッチアップで3次元で把握できてるからなのかはわかりませんが、要点を示せば、もうサッシの納まりや矩計図が描けます。テレワーク中に確認や長期の申請を自力でまとめる要領の良さもあり、先日の一級の学科試験も1発合格したようです。 これからは現場にも出しますので、皆様よろしくお願いいたします。

「新米建築士の教科書」増刷決定

2017年春初版の拙著「新米建築士の教科書」5回目の増刷が決定。今回は3000部の増刷で計2万冊となります。お読みいただいた皆様、ありがとうございます。

テレワーク中の自宅にて、あらてめて読み返すと2年間の執筆期間の苦労や編集者とのバトルが思い出され胃が痛くなりますが、新人教育の教材として使っていただいているハウスメーカーや工務店さんも多数あるようでうれしい限りです。
「新米建築士」というタイトルがついていますが、この本は、設計者の日常的な生活習慣のつけ方、情報収集の方法、設計の進め方、コンセプトメイクの方法なども網羅していますので、学生の皆さんが読んでも役に立つ本となっています。中でも「設計コンセプト」のつくり方のコーナーは、私が大学生の時から考えていたことをまとめたものなので、よくある「卒業設計本」より役立つ内容なんじゃないかと思ってますので、学校がなかなか始まらない大学生の皆さんも、この機会にぜひ読んでいただければと思います。

中国語版も出ています。よろしくお願いいたします。

須貝君送別会

10/1はスタッフ須貝(左から2人目)の送別会でした。須貝君は歴代所員の中では最も段取りが良い=仕事ができる、有能なスタッフでしたが、本人、20代のうちにコーヒーの焙煎を仕事にすることに挑戦したいそうで、3年働いてアイプラスアイは一旦卒業となりました。料理も得意だし、何をやっても器用にこなすので、コーヒー屋さんもきっとうまくいくことでしょう。不定期で田端でお店もやっているとのことなので、「須貝珈琲」で検索してみてください。

事務所しばらくは飯塚、脇屋、岨野、一級建築士3人体制となりますが、来年は代わりのスタッフ一人増員しようと考えていますので、引き続き設計依頼は歓迎です。

mokスクール無事終了

オープンハウスと重なった「mokスクール大阪」無事終了しました。写真はmokスクールのHPより拝借したもの。歌ってるようにしか見えませんが(笑。相模さんは歌にあきれて寝てる感じ)、一生懸命しゃべってきました。
今回は間取りじゃなくて、断熱がテーマということで、いくつかの事例を紹介しながら「内と外との境界部のデザイン」についてお話しさせていただきました。45分と短かったので、間取りの話は2分くらいでまとめました。

毎年恒例 グループ展のご案内

今週末9/6(金)から9/8(日)まで、新宿南口徒歩5分、国民共済COOPホール(旧全労済ホール)展示室にて、毎年恒例の絵のグループ展があります。メンバーは、いろいろな大学の美術系サークルから集まった30年前から続くグループに、今年は3名の新人さんが加わっており、三宿N邸の奥様も写真で参加予定です。

今回、飯塚は建築っぽい絵3点出品します。基本、在廊してますので、 お時間あれば是非お立ち寄りください。 家や土地の相談も歓迎です。

子連れ建築士中屋帰国

ご主人の都合で2015年秋から香港に住んでいた中屋が、智喜くん1歳をつれて帰国しました。見た感じ何も変わってない風ですが、いつの間にかお母さんになってるのが不思議です。子育てしながら一級建築士に挑戦するそうです。頑張ってください。