構法スタジオ2018中間提出

2011年に始まった構法スタジオは今回で8年目。今年度は2019年1月中旬に本提出となりますが、11月に撮影した中間提出、ブログにアップしてなかったので簡単にご紹介します。


勝野さん。インドネシアの民家形状をサンティアゴ・カラトラバが作ったみたいな案。面はHPシェルになりますが、曲面なりに剛性を出すのが大変だから、受材+合板で真壁的に登梁の間をつないで剛性を確保、仕上げは薄めの合板、屋根は横葺き系で、曲面に馴染ませます。

何凡(カボン)君。長谷川豪さんの建築を参考にまとめました。ストレストスキンパネル的な構造体で、リビング中央は無柱空間にします。今どきの学生らしく、3次元BIMソフトrevitを使って検討してます。


河上さん。手塚さんの十日町の建築などを参考にした案。登梁はシングル、ダブルを組み合わせて、重なり部をボルトで縫う仕様です。屋根の間から光が射す美しい案です。妻側のデザインをどうするかで形の見え方が変わってきそうですね。


葛木さん。3角形繰り返し系のシンプルな架構なんですが、実際どう組むかを考えるとなかなか難しいです。木ずり状斜材を柱梁に斜めに打ち付けることで面剛性を出す形で考えています。


伊藤君。嘴型にとんがった大屋根住宅です。嘴の先端に近い登梁は片持ち梁にならないので方杖で支えています。また下り棟直下の隅木は大スパンとなるので、張弦梁としています。


工藤君。樹木状の屋根架構と地形に合わせた床が特徴の住宅です。樹木状の構造体の仕口は、在来ほぞ+Dボルトなどで解く予定です。構造体を綺麗に見せるためどういう風に光を取り入れるかが課題です。


アルファヴィルさんの高野山の建築を参考に、柱が林立する形でまとめたんですが、プランとの整合性が取りにくいので、一部柱をやめる形にまとめる予定です。軒を極端に下げて、ハイサイドライトから光を取り込みます。


川口君。コールハースのエデュカトリウムのような一筆書き系のかたちでまとめました。形と構造の整合性を取るために、形状を整理することになっています。やりたいことが多すぎてなかなかまとまりませんでした。


小林(奏)君。大開口側にゆるい片流れとなった住宅です。外部テラス平面は楔形で、軒が深くなるにつれ、高さも高くなっています。外部列柱は60φくらいの鉄骨で繊細に見せます。


加藤(雄)君。登梁の中間を方杖で支持し、サッシ上の桁以外はオール120角で架構をつくります。方杖の裏のハイサイドライトから採光します。結構大きいので外付けブライドなどがついてるといいかも。


小菅君。桁が勾配でかつ、勾配が10寸~15寸まで変化するHPシェル屋根です。ここでも屋根剛性を高める方法が問題となりますが、小菅君は登梁と小断面材2方向で、都合3方向に部材を重ね剛性を確保、通気も兼ねる方法を検討中です。


内藤君。折れ線屋根と中庭型を組み合わせた案です。登梁ですっきりと組んだ屋根架構になっています。


柏木君。この授業で入母屋やる人は意外と少なく、私のクラスでは8年やって初めてかも。母屋が等高線状にまわる和小屋形式で解きました。


小杉君。切妻の屋根を平行四辺形平面に吹き下ろす案です。平面は入れ子状になっています。


キム君。3角形平面の案。手前側の軒先高さが変化するところがナナかな面白いですね。近々韓国帰らなきゃいけないようで、一足先の提出になるけど、間に合うでしょうか。


藤原君。回廊型の建築。最初はスケッチアップで検討してて、もっとごちゃごちゃしてたんですが、模型は結構スッキリしてます。


黒川君。2つの切妻型を、平屋がつなぐ案。右のブロックは一階がピロティになっていて、中庭と外がつながっています。


小林(起)君。一階はほとんどが土間。2階はスキップしていて、3階はハイサイドライトのある構成です。


鍛冶屋君。上記小林君と似てますが、2階の中央が吹き抜け、一部に小上がりがある構成。


葛田君。この後、勾配屋根を乗っけました。間に合うかな?
提出は1月16日午後(市谷田町校舎)の予定です。