
房総K邸02案。海の生活に建築を最適化。玄関に持ち込む砂を最少にするために、脱衣室には専用の入り口を設ける。

波の状態を常時観測できるように、屋上テラスは海側に寄せ、固定階段でアクセスできるように。

ハイサイドライトから光を取り込む構成は前回案を踏襲。
房総K邸02案。海の生活に建築を最適化。玄関に持ち込む砂を最少にするために、脱衣室には専用の入り口を設ける。
波の状態を常時観測できるように、屋上テラスは海側に寄せ、固定階段でアクセスできるように。
ハイサイドライトから光を取り込む構成は前回案を踏襲。
12/8、今日は青木工務店で茅ヶ崎K+H邸工事契約。準防火地域なのでサッシはほぼ防火APW330。断熱はマグ・イゾベールコンフォートで壁120mm、屋根240mm。防湿層別張り。認定低炭素住宅、省令準耐火仕様、フラット35金利A仕様。オール木外壁、メインの天井ほぼ木天井、キッチンをはじめ家具もたくさん。3層目に大きな小屋裏収納があり、親世帯も2階がある複雑な間取りですが、当初想定通りの理想的なコストでまとまりました。
例によって倉庫や建具工場も見学。親世帯のフローリング、 契約の見積書は ウォールナットのユニが入れてあったのですが、倉庫でカリンのド迫力150幅無垢乱尺の在庫が見つかりカリンに変更。子世帯もオークからチークに変更を検討中です。
新しいお仕事八景島K邸01案。現在アパートが建っている敷地の建て替え計画です。道路付けは南。収納系の要望があったので、4間角でダイニング1階、リビング2階の形でまとめました。道路が南とはいえ、一階の日照がさほど良くないと判断し、2階の光を1階に落とす計画としました。
西側の開口をふさいだ方が立面としてのまとまりはありそう。次回は完全な2階リビング型を試します。
新しいお仕事、房総K邸。ほぼ海岸沿いの敷地に建つ住宅です。 ご主人、奥さんの趣味はサーフィン、ボディボード。 前面道路も、海も東側。準防火地域で建ぺい容積は60/200、敷地面積は30坪ちょっと。都内みたいな敷地です。
南側に背の高い住宅があるので、01案は、屋根際ハイサイドライトから取り入れた光を家の中央吹き抜けに落とし、家全体を明るくする案を提案しました。
初回打ち合わせでは、波の状態を観察するためのテラスや、海から帰ってきたときのルート、ボードのしまい方などを中心に相談。いつでも風と波が感じられる家にしたいと思います。
11/7は国立N邸の地鎮祭でした。都内では初めての超高断熱住宅なので、施工は新住協の理事、岸野さんが社長を務める、超高断熱住宅に特化した埼玉県東松山の名門工務店、夢・建築工房にお願いしました。
耐震等級3の長期優良住宅で、 サッシはオール木製で、トリプルガラス。断熱は壁225㎜、屋根350㎜、一種換気のハイスペックな高断熱住宅となります。ご期待ください。
エクスナレッジのムック「一生幸せなエコハウスのつくりかた」にエコハウス大賞の新潟K邸掲載されました。この本は歴代のエコハウス大賞受賞作と、審査員の先生方の考えをまとめた本。この本を読めば、日本の「エコハウス」の最前線がわかります。しかし、こういうふうにダイジェストでまとめて頂いたものを見ると、デザインと性能の両立は、どう考えても、まだ道半ば。エコハウス大賞はずっと続けるべきじゃないのと思いますが (ビルダーズでやるのは今回が今年が最後という噂です) 、皆さんはどう思われますか?
昨年エコハウス大賞を受賞した新潟K邸は12ページにわたって、たっぷり紹介いただいております。ぜひ書店にて手に取っていただければと思います。1200円と激安なので、プロアマ問わずお勧めです。
松戸N邸がリクルート、スーモのフリーペーパー「東京で家を建てる」の表紙を飾っております。中にも記事がありますので、駅にありましたら是非ご覧いただければと思います。
先日、トップライトメーカー、ベルックスに行ってきたんですが、その模様が、最新号の建築知識で記事になっております。 併せて、エコハウス大賞の新潟K邸のトップライトもご紹介いただいております。
ベルックスに行った目的は新製品モックアップの見学。この新製品は勾配ゼロでも設置できるそうです。 フィックスで開けられないのですが、枠無しですっきりと納まりますので、いろいろ活用できそうです。
リオタ関本さんに頼まれたので、JIAのBulletin、「建築ウォームアップ」のコーナーに記事を寄稿しました。主として受注からファーストプレゼンまでのプロセスを7人の建築家が執筆してるのですが、みんなやり方が違って、なかなか面白く読ませていただきました。
10/1はスタッフ須貝(左から2人目)の送別会でした。須貝君は歴代所員の中では最も段取りが良い=仕事ができる、有能なスタッフでしたが、本人、20代のうちにコーヒーの焙煎を仕事にすることに挑戦したいそうで、3年働いてアイプラスアイは一旦卒業となりました。料理も得意だし、何をやっても器用にこなすので、コーヒー屋さんもきっとうまくいくことでしょう。不定期で田端でお店もやっているとのことなので、「須貝珈琲」で検索してみてください。
事務所しばらくは飯塚、脇屋、岨野、一級建築士3人体制となりますが、来年は代わりのスタッフ一人増員しようと考えていますので、引き続き設計依頼は歓迎です。
オープンハウスと重なった「mokスクール大阪」無事終了しました。写真はmokスクールのHPより拝借したもの。歌ってるようにしか見えませんが(笑。相模さんは歌にあきれて寝てる感じ)、一生懸命しゃべってきました。
今回は間取りじゃなくて、断熱がテーマということで、いくつかの事例を紹介しながら「内と外との境界部のデザイン」についてお話しさせていただきました。45分と短かったので、間取りの話は2分くらいでまとめました。
今週末9/21オープンハウスの池尻A邸。バルコニーに手すりも付き、足元のコンクリートも仕上がりました。
1階の大きな土間玄関。階段のところには猫用の格子戸が入っています。1階のアクセントカラーは、少しだけエンジを感じる、なかなか素晴らしい色でした。土間の可動棚はロイヤルの黒いレールを使っています。
道路側の大窓は下枠が隠し框風になってるので、結構すっきりしてます。2階のアクセントカラーはべんがらや、さび止め塗装系の色です。天井の黒いブラケットはサラウンドのスピーカー用。 ご主人のこだわり。
奥様こだわりの大きなキッチン。今回は家具工事。引き出しレールはハーフェレ。壁面は大判の馬目地タイル。
3階は寝室。アクセントカラーはからし色です。建具はタモの突板に着色。
床は定番のオークラスティックグレード、120幅。植物オイル仕上げなので、結構濃い目でいい感じです。
今回は、当日飯塚出張中で連絡とりにくいので、金曜日中にご連絡いただければ、折り返しご案内お送りします。
来る2019年9月21日の土曜日、建主様のご厚意により、アイプラスアイ設計事務所で設計監理いたしました、池尻A邸のオープンハウスを開催できることになりましたのでご案内致します。https://iplusi.info/category/blog/ikejiri-a/
池尻A邸は 19.4坪の狭小地に建つ3階建ての二世帯住宅です。
小屋裏階を包む屋根、 道路側に大きく開いた2階リビングの大開口、準耐火構造の杉外壁が外観上の特徴です。許容応力度計算も所内で行い、耐震等級3を取得するなど、意匠・断熱・構造全部どりした住宅となっています。
■住所:世田谷区池尻
■日時:2019年9月21日(土)、am11:00~pm4:00
■最寄駅:東急田園都市線池尻大橋駅徒歩7分
(渋谷からの場合、バスも便利です。「池尻」停留所から徒歩6分)
■車の場合:コインパーキングなどご利用ください。
■ご連絡先:アイプラスアイ設計事務所 飯塚豊
mail:yutakaiizuka2000@yahoo.co.jp
見学会は予約制となっております。見学希望の方は、お越しになる大体のお時間、お名前、見学人数、ご連絡先、家作り予定者・設計者・施工者 ・OB・その他の別 (※今回学生さんは見学はできません) をお知らせください。折り返しご案内をお送りいたします。
なお、 今回、飯塚は伊賀大阪方面出張のため、スタッフの対応となりますが、お誘いあわせの上お越しいただければ幸いです。
今週末9/6(金)から9/8(日)まで、新宿南口徒歩5分、国民共済COOPホール(旧全労済ホール)展示室にて、毎年恒例の絵のグループ展があります。メンバーは、いろいろな大学の美術系サークルから集まった30年前から続くグループに、今年は3名の新人さんが加わっており、三宿N邸の奥様も写真で参加予定です。
今回、飯塚は建築っぽい絵3点出品します。基本、在廊してますので、 お時間あれば是非お立ち寄りください。 家や土地の相談も歓迎です。