逗子S邸オープンハウスは今週末3/30

今週末土曜日3/30(10時から16時)はいよいよ、逗子S邸オープンハウスです。プロ受けするのか、予約される方が設計者・施工者ばっかりになりつつありますので、一般の方もぜひお越しくださいませ。
詳しいご案内はこちらです。
見どころをダイジェストでご紹介します。


東側の立面です。南側は生憎、立駐やアパートがあって開けないので、前庭のある東側中心に窓を設けています。庭はお施主工事でゆっくり時間をかけて整備する予定です。


妻側のシンボルとなる北側のフィクス窓です。木の四方枠で窓を強調してます。焼杉外壁は焼きっぱなしのもの。国産木材建材メーカー、木童さんのキラーアイテムで、アイプラスアイでは何度か採用してます。


向かって右手は8mの共用通路となるんですが、基本的にこれは奥4件のお宅の敷地延長部が4つ合わさったもの。内輪のルールで家は建てられないことになっていますが、隣地なので北側斜線がかかります。そのままだと切妻の頂部が斜線に引っ掛かるため、天空率で北側斜線の規制をかわしています。


建て主のSさんは照明マニアで、アアルトやルイス・ポールセンの照明を多数所有されています。天井のやや過剰な配線ダクトは、照明のコレクションをぶら下げるためのもの。緑青吹いた土間の照明はデンマークで買ってきた古いルイスポールセン。


リビングのある2階はできるだけワンルームに、1階は逆に見通せない迷路のような空間というのがSさんのリクエスト。壁は色付きのしっくいです。


庭側が端から端までの窓になった2階のリビング。床から2mくらいのところにある雁行する薄いスラブが、ロフトになったり間接照明になったり。ライトのタリアセンみたいな表現ですね。


リビングからダイニングを見たところ。北側のシンボル窓は室内側から見るとこんなに巨大です。サッシはサーモスXトリプルガラスなので結構色がついてますね。


キッチンは壁側コンロ、アイランド側シンクのニの字型。アイランドの天板はウォールナットのハギ板。ラバーウッド集成材の下地で片持ち表現にしてます。座りながら餃子つくったりするときにもよさそう。


LDから70cm上がった小上がりスペースです。テレビはリビングでなく小上がりに置く予定です。段差の階段の下にはエアコンを仕込みました。

葉山Q邸 今日の現場

逗子S邸は3/30オープンハウスですが、車で15分くらいの距離にある葉山Q邸は来月末の竣工を目指し急ピッチで現場が進行中です。


足場はもう外れていて、舟形の特徴的な平面が立体として見えてきています。舟形平面なので屋根は台形平面を2枚切妻型に組み合わせた形になります。


葉山Q邸の外壁は既製品ではなく、青木工務店オリジナルの目板張りの焼杉。お施主Qさんも焼杉づくりに参加されています。かなりワイルドな表情。


南側立面。左半分は耐震要素としての壁で壁長はcos^2θで評価しています。右半分はバルコニー。西側の屋根ドーマー窓の部分からは海がちらっと眺められます。


北側は左半分が壁で、右側2階が大きな開口部です。海方向道路に沿った抜けを生かす窓です。


1階の寝室。多角形平面の面白い部屋です。天井は梁あらわしですが、グレイの塗装はQさんご主人の施主工事です。内装左官工事もなんとお施主Qさんの施主工事。パテ処理からQさんがやってます。


2階は等ピッチで並ぶ垂木が美しい空間です。この天井および垂木塗装も施主工事。脚立足場では危ないので、積算段階から足場費用をみておきました。


2階南側の部屋はリビングダイニングです。左手がベンチと同レベルとなるバルコニー。正面はダイニングで手前が対面キッチンとなります。狩野棟梁はこの現場が終わると、OGの建築家大久保さんの現場に行くらしいです。


2階北側の部屋は奥様のアトリエ予定地。台形の開口部は複数の窓を組み合わせ、一つの大きな窓に見せる作戦をとっています。といっても一つ一つの窓も結構大きいんですが。

アトリエ北側、ロフトに上がる片持ち階段もできました。なかなか大変な工事ですが狩野さん、Qさん頑張ってください。

逗子S邸オープンハウス

来る3/30の土曜日、建主様のご厚意により、アイプラスアイ設計事務所で設計監理いたしました、逗子S邸 https://iplusi.info/category/blog/zusi-s/
のオープンハウスを開催できることになりましたのでご案内致します。


逗子S邸は山を背負う50坪の敷地に建つ、5人家族のための住宅です。外部はシンメトリーな切妻屋根+黒い焼杉という、シンプルな表現になっていますが、内部はシークエンスに沿って、複雑で多様な空間が展開する有機的な構成になっております。今回、設計当初から建主さんと飯塚の目標は完全に一致しており、結果、完成度の高い住宅が実現できたと思います。ぜひこの機会に実際の空間を体験頂ければと思います。

■住所:神奈川県逗子市久木
■日時:2019年3月30日(土)、am10:00~pm4:00
■最寄駅:JR逗子駅より徒歩14分
■車の場合:近くの施設をご紹介しますのでご相談ください。
■ご連絡先:アイプラスアイ設計事務所 飯塚豊
mail:yutakaiizuka2000@yahoo.co.jp
■当日連絡先: 飯塚携帯 090-6156-7488


なお、見学会は予約制となっております。見学希望の方は、お越しになる大体のお時間、お名前、見学人数、ご連絡先、家作り予定者・設計者・施工者 ・OB・その他の別をお知らせください。当日飛び入りの方は、飯塚携帯090-6156-7488まで、直接お電話いただければ幸いです。(当日、事務所の方には誰もおりませんのでご注意ください)


屋根は剛床で垂木あらわし、壁は色付きのしっくい、床はメルバウ無垢材です。サッシは意匠と性能の両方取りをするために、リクシルのサーモスXトリプルガラス。家のシンボル北面のフィックス窓はW1235*H2430。屋根断熱はネオマの100mm。UA値はHEAT20のG1とG2の中間値ややG2より、0.50です。


ロフトに至る階段下にはトイレが隠されています。階段は右側がスケルトンになっています。キッチンシンクカウンターの天板はウォールナット無垢材。


1階は全体が見渡せない空間にしていていますが、家具の上が抜けていて、天井面は大きくつながっています。木建具は通し手掛け、青木さん自社工場製作のバーチのフラッシュです。

「伊賀の家」がエコハウス・アワード2019「意匠賞」受賞


設計監理や計算でi+i設計事務所が全面的にお手伝いした、三重県の工務店、森大建地産の「伊賀の家」https://passivehouse-japan.org/ja/award2019nominee-pea1909/がパッシブハウスアワードで「意匠賞」受賞したそうです。
Q値0.96、UA値0.27(建もの燃費ナビによる計算)の性能を持つ、森大さんが初めて挑戦した本格的なエコハウス、かつ長期優良住宅で性能全部クリアした上での、「意匠賞」ですから大健闘です。森さん、おめでとうございます

学芸大学H邸配筋検査&耐圧コン打設


学芸大学H邸は3/5配筋検査と耐圧盤コンクリート打設でした。狭少間口のうなぎの寝床。吉田工務店は木の型枠でやることも多いけど、今回は鋼製枠でした。


うちの仕様はスランプ15で、水セメント比は55%以下。温度補正がないので、コンクリートの配合は27-15-20。この日のスランプは15.5cmでした。

この伝票は生コン車の運転手が持ってきて、ポンプ車に磁石で貼り付けます。この一枚からいろいろなことがわかります。配合が事前に提出された配合報告書と一致してるかも確認しなければなりません(ごくごく稀に間違った配合の車が来ることがあります。当然そのままお帰りいただきますが)。都心では、プラントまでの距離が気になるところですが、伝票見るとわずか17分で現場に到着してます。

建築知識ビルダーズNo.36発売。表紙はエコハウス大賞の新潟K邸


建築知識ビルダーズNo.36発売されました。表紙はアイプラスアイ、オーガニックスタジオ新潟のコラボ、エコハウス大賞受賞の新潟K邸です。


表紙のグラフィカルな構図とは対照的に、中の記事は雨宮カメラマンのしっとりした美しい写真と木藤さんの美しい文章で構成されています。こんな家住んでみたいですよね、笑。
オガスタさんの標準床下エアコン納まりや、設計者が最も恐れる、東大の前先生のサーモグラフィー写真も載ってます。


ちなみに表紙の写真は寝室で、色は緑に振れてますけど、本当の色はこんな感じです。非常に微妙な色合いで、皆さんのモニターだとどう見えてるかわかりませんが、ラワンの色との親和性は抜群。設計者自らベンジャミンムーアで1缶買って大判の見本を作成、現場の光で確認して決めた自慢の色です。

是非書店にてお手にとって頂ければ幸いです。

「新米建築士の教科書」久々の書評

住宅建築を愛するサラリーマン建築士、DOLLYさんが運営されているサイト「361°の砂漠」で拙著「新米建築士の教科書」ご紹介いただきました。
この本、紀伊国屋新宿店では、昨年は「間取りの方程式」より売れてますが、ちゃんとWEBでご紹介いただくのは、オガスタ相模さんやヨシダクラフト吉田さん以来久々、若い建築士の方に書いていただくのは初めてなんで嬉しいです。

DOLLYさんの記事では、本の要点をダイジェストでわかるようにして頂きました。「紹介されるノウハウには再現性があり、仕事に活かせる知識・技術を身につけることができるので、建築設計の職に就いたばかりの方は一度読んでみるべきです。」とのこと。

なお、現在アイプラスアイでは、事務所スタッフを募集中です。経験者大歓迎。「新米建築士の教科書」の内容を、仕事しながら身につけてみませんか。詳しくは下記に。httpss://job.architecturephoto.net/jobs/009086/

 

「しあわせ間取り図鑑」発売されました


エクスナレッジから、「しあわせ間取り図鑑」発売されました。エクスナレッジの美人編集者、湯浅さんがセレクトした59軒のお宅の間取りが写真と解説文と共に紹介されています。比較的コンパクトでオーソドックスな「使える間取り」が選ばれているようですので、これから家づくりする方はもちろん、設計者の参考書としてもいいかもしれません。間取り図には主要な家具がすべて書き込んであり、実際の生活がうかがい知れます。


間取り本だけど、浦和O邸は自慢の外観が登場。巨大ベンチのある大屋根の事例として。飯塚の持論、「間取りは外観から考える」を体現した家。


川越K邸は随所に心地よい居場所の良い「たまり」のある事例として、


国立S邸は、抜けのあるトンネル空間間取りの事例として登場してます。
絶賛発売中、書店にてお手にとっていただければ幸いです。

 


お知らせ
現在アイプラスアイでは、事務所スタッフを募集中です。木造得意な人でもそうでない人でも経験者大歓迎です。詳しくは下記に。httpss://job.architecturephoto.net/jobs/009086/

 

花見川区O邸オープンハウス

 

来る1/26の土曜日、建主様のご厚意により、アイプラスアイ設計事務所で設計監理いたしました、花見川区O邸
https://iplusi.info/category/blog/hanamigawaku-o/
httpss://iplusi.exblog.jp/i84/
のオープンハウスを開催できることになりましたのでご案内致します。

花見川区O邸は、32坪の敷地に建つ、3人家族のための、3層構成の住宅です。斜線制限がかかりますが、外観は勾配屋根表現をあえて封印。直方体の組み合わせで家の輪郭を整理しました。2階リビングの南側は約4mの天井高があり、隣地屋根越しに太陽の光を取り込みます。

■住所:千葉県千葉市幕張町
■日時:2019年1月26日(土)、am10:00~pm4:00
■最寄駅:JR幕張駅より徒歩5分
■車の場合:敷地周辺に駐車可能です。
■ご連絡先:アイプラスアイ設計事務所 飯塚豊
mail:yutakaiizuka2000@yahoo.co.jp
■当日連絡先: 飯塚携帯 090-6156-7488


なお、見学会は予約制となっております。見学希望の方は、お越しになる大体のお時間、お名前、見学人数、ご連絡先、家作り予定者・設計者・施工者 ・OB・その他の別をお知らせください。当日飛び入りの方は、飯塚携帯090-6156-7488まで、直接お電話いただければ幸いです。(当日、事務所の方には誰もおりませんのでご注意ください)

黄金町N邸外壁検討

歯科医院併用住宅黄金町N邸、外壁は設計段階は白っぽくということだったんですが、黒っぽくしようということになりました。サッシは外ブラウン、中ホワイト系(一部例外あり)で決定。


旧CG間口や階高が違っていたので、今日作り直しました。これが正しいプロポーションです。外壁は、真っ黒ガルバとこげ茶の杉板組み合わせるのが無難という話だったんですが、こんな風にガルバを茶色に振って、杉板を三宿N邸くらい淡くするのも楽しそう。


反対側はこんな感じ。こっちの方が立面としては面白いですかね。黄金町N邸は年明けから急ピッチで進みます。棟梁は村木さん。横浜T邸が終わるので、引き続きアイプラスアイ案件を連続施工していただく形です。

妙蓮寺T邸オープンハウスは19日(土)


来る1/19の土曜日、建主様のご厚意により、アイプラスアイ設計事務所で設計監理いたしました、妙蓮寺T邸
https://iplusi.info/category/blog/myourenji-t/
httpss://iplusi.exblog.jp/i80/
のオープンハウスを開催できることになりましたのでご案内致します。妙蓮寺T邸は、眺めのいい傾斜地に建つ住宅です。勾配天井を活かした2階リビングの中央部には北側の眺望を楽しめるペントハウスを設けました。一方、日射を取り込む南の大窓からは、敷地内の大きな桜の木が眺められます。外壁は全面的に杉板を採用、ウォールナット無垢材の床材、沢山の作り付け家具も見どころです。


■住所:神奈川県横浜市篠原東
■日時:2019年1月19日(土)、am10:00~pm4:00
■最寄駅:東横線妙蓮寺駅から徒歩12分
■車の場合:付近にコインパーキングがあります。
■ご連絡先:アイプラスアイ設計事務所 飯塚豊
mail:yutakaiizuka2000@yahoo.co.jp
■当日連絡先: 飯塚携帯 090-6156-7488


なお、見学会は予約制となっております。見学希望の方は、お越しになる大体のお時間、お名前、見学人数、ご連絡先、家作り予定者・設計者・施工者 ・OB・その他の別をお知らせください。当日飛び入りの方は、飯塚携帯090-6156-7488まで、直接お電話いただければ幸いです。(当日、事務所の方には誰もおりませんのでご注意ください)

建もの探訪放送1/5と新春恒例建築エコノミスト森山さんの予言

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
新年早々お知らせが3つ。


まず一つ目は昨年末より、アーキテクチャーフォトネットで本格的に求人かけております。この求人募集、本気で書いたんですがどうでしょうか。若い皆様の応募お待ちしております。

2つ目お知らせは、横浜M邸の建もの探訪の放送。テレビ朝日では新年1/5の早朝4:30~となっております(全国の放映時間はこのページの他、各局のHPご覧ください)ので、録画の準備をお願いいたします。

3つ目のお知らせは、新春恒例となりました、建築エコノミスト森山さんの予言です。昨年末にコメント欄に書き込み頂いたんですが、こちらにコピペしておきます。1年前の予言はこちらをご覧ください


飯塚さま

本年もありがとうございました。来年もよろしくお願いします。
一応というか、毎年やってることなので、自分への戒めや備忘録としても、やって参りました来年の予言のコーナーです。
昨年は以下のようなことを書いていました
~2018年は取捨選択を誤ってはならぬ年ということになります。スリム化と尖鋭化です。それにより2019年の己(つちのと)に自己の姿が現れてくることになります。
これを我々の身近なところで言えば、2017年までは手は広げるだけ広げるべきでしたが、2018年は何をメインでいくかをハッキリさせる年になる、ということです。~
まさに!エコハウス大賞、おめでとうございました。
つまり、飯塚さんの活動は「エコロジーとは何か?」に集約されていくということでしょうね。
単純な省エネとか温熱住宅ではありませんよ。
エコロジー(Ecology)とは本来は「生態学」を意味します。
自然の中での生物の生存を考える学問であるということで、環境だけでなく、人間の生活圏として経済や建築をも含む広い概念です。
つまり、飯塚さんの活動は「生きやすさ」=クオリティオブライフ、生活の質を高めることを建築的に表現、ということになるのではないでしょうか。
2019年の暦は「己亥(つちのとい)」です。
つちのとは土の弟であり、現在立っている場所、中心の場所です。
ある種、自分の立脚点であり、本年までの努力の結果、つかみ取った土台といった意味があります。
亥は、種子が宿る、です。干支が子(ね)から始まるように2020年からスタートする次のステップへの準備期間でもありますね。
なので、今年の結果が良くも悪くもこれからの型を決めたということになります。
これを建築業界でたとえるなら、数年前から続いていた建築業界の様々な問題は結局はキッチリと刷新されることなく隠蔽保持されてしまったといえます。また災害が続いた年でもありながら、そのことを真剣に捉えて対処することからも逃げた年ともいえます。
しかしながら、問題点を明らかにしたり批判したり議論したり、多様な価値観は、むしろ活発化したともいえます。そういった意味では未解決の問題は来年すべて大きな問題へと発展するでしょう。そしてそのことはより多くの人々に広まり批判は大きくなるでしょう。一方、建築業界の人材不足や事業継承がどのように解決されていくのか?も問われる年となると思います。
我々の状況としては、さらに実直に進むべき年でもあります。
飯塚さんは、今のマイペースで取り組んでいるうちに、教育とか大学から講師だけでなく、准教授とかでお呼びがかかるかもしれませんよ。
私の方は、本年は変化の少ない年でしたね。街造りや医療機関のコンサルは、いろんな所に行きました。取り立て成果も出せない年でしたが、建築家の仲間が凄く増えた…という感じです。
昨年、飯塚さんにも言われた「小説書け」は、実行出来なかったので、2019年に持送りですね。
あと、俺の飲み会は運がよくなる神会、というのはマジっぽくなってきてる、そんな1年でした。
以上、それでは良いお年をお迎えくださいませ。

森山

構法スタジオ2018中間提出

2011年に始まった構法スタジオは今回で8年目。今年度は2019年1月中旬に本提出となりますが、11月に撮影した中間提出、ブログにアップしてなかったので簡単にご紹介します。


勝野さん。インドネシアの民家形状をサンティアゴ・カラトラバが作ったみたいな案。面はHPシェルになりますが、曲面なりに剛性を出すのが大変だから、受材+合板で真壁的に登梁の間をつないで剛性を確保、仕上げは薄めの合板、屋根は横葺き系で、曲面に馴染ませます。

何凡(カボン)君。長谷川豪さんの建築を参考にまとめました。ストレストスキンパネル的な構造体で、リビング中央は無柱空間にします。今どきの学生らしく、3次元BIMソフトrevitを使って検討してます。


河上さん。手塚さんの十日町の建築などを参考にした案。登梁はシングル、ダブルを組み合わせて、重なり部をボルトで縫う仕様です。屋根の間から光が射す美しい案です。妻側のデザインをどうするかで形の見え方が変わってきそうですね。


葛木さん。3角形繰り返し系のシンプルな架構なんですが、実際どう組むかを考えるとなかなか難しいです。木ずり状斜材を柱梁に斜めに打ち付けることで面剛性を出す形で考えています。


伊藤君。嘴型にとんがった大屋根住宅です。嘴の先端に近い登梁は片持ち梁にならないので方杖で支えています。また下り棟直下の隅木は大スパンとなるので、張弦梁としています。


工藤君。樹木状の屋根架構と地形に合わせた床が特徴の住宅です。樹木状の構造体の仕口は、在来ほぞ+Dボルトなどで解く予定です。構造体を綺麗に見せるためどういう風に光を取り入れるかが課題です。


アルファヴィルさんの高野山の建築を参考に、柱が林立する形でまとめたんですが、プランとの整合性が取りにくいので、一部柱をやめる形にまとめる予定です。軒を極端に下げて、ハイサイドライトから光を取り込みます。


川口君。コールハースのエデュカトリウムのような一筆書き系のかたちでまとめました。形と構造の整合性を取るために、形状を整理することになっています。やりたいことが多すぎてなかなかまとまりませんでした。


小林(奏)君。大開口側にゆるい片流れとなった住宅です。外部テラス平面は楔形で、軒が深くなるにつれ、高さも高くなっています。外部列柱は60φくらいの鉄骨で繊細に見せます。


加藤(雄)君。登梁の中間を方杖で支持し、サッシ上の桁以外はオール120角で架構をつくります。方杖の裏のハイサイドライトから採光します。結構大きいので外付けブライドなどがついてるといいかも。


小菅君。桁が勾配でかつ、勾配が10寸~15寸まで変化するHPシェル屋根です。ここでも屋根剛性を高める方法が問題となりますが、小菅君は登梁と小断面材2方向で、都合3方向に部材を重ね剛性を確保、通気も兼ねる方法を検討中です。


内藤君。折れ線屋根と中庭型を組み合わせた案です。登梁ですっきりと組んだ屋根架構になっています。


柏木君。この授業で入母屋やる人は意外と少なく、私のクラスでは8年やって初めてかも。母屋が等高線状にまわる和小屋形式で解きました。


小杉君。切妻の屋根を平行四辺形平面に吹き下ろす案です。平面は入れ子状になっています。


キム君。3角形平面の案。手前側の軒先高さが変化するところがナナかな面白いですね。近々韓国帰らなきゃいけないようで、一足先の提出になるけど、間に合うでしょうか。


藤原君。回廊型の建築。最初はスケッチアップで検討してて、もっとごちゃごちゃしてたんですが、模型は結構スッキリしてます。


黒川君。2つの切妻型を、平屋がつなぐ案。右のブロックは一階がピロティになっていて、中庭と外がつながっています。


小林(起)君。一階はほとんどが土間。2階はスキップしていて、3階はハイサイドライトのある構成です。


鍛冶屋君。上記小林君と似てますが、2階の中央が吹き抜け、一部に小上がりがある構成。


葛田君。この後、勾配屋根を乗っけました。間に合うかな?
提出は1月16日午後(市谷田町校舎)の予定です。

エコハウス大賞公開審査レポート

エコハウス大賞のHP内に、i+i設計事務所、オーガニックスタジオ新潟がグランプリを獲得した、公開審査の詳細レポートがアップされました。読むだけでその場にいたんじゃないかと錯覚してしまうくらいの臨場感あふれる素晴らしいレポートです。

「エコハウスを技術性能だけで見た場合、どうしても私たちがテーマにした中間領域や風土性は枠の外に考えられる。しかし、それをあえて尊重することで古い民家が持っているような数値にあらわれない魅力や価値を建物のなかにあらわせた」という、私がプレゼンで一番伝えたかった部分は、省略なしでそのまま書いて頂きました。

三澤先生「天井の杉板にトップライトからの光がたくさん集まるので、まろやかな空間ができていて素敵・・・」、前先生「最優秀賞の「グランドピアノのある家」は、性能、意匠を含めてあらゆる意味で完璧に近いものでした。・・・」、
松尾先生「最優秀賞の「グランドピアノのある家」は、一般的な敷地を読み解き方からかけ離れて、あえて今まで見たことのない空間に、しかも高いレベルで解いたことに価値を感じました。・・・」、などなど、ほとんどの審査員の先生方に高い評価いただけたことがわかります。

飯塚のグダグダの優勝コメントも3割増しでうまくまとめていただいてます、笑。ぜひご覧いただければと思います。


大賞受賞の記念写真。左から、松尾審査委員、前審査員、飯塚、相模さん、三澤審査員、西方審査員、伊礼審査委員長です。