国立N邸竣工 

アイプラスアイ案件として、関東では初めての超高断熱住宅、国立N邸竣工しました。
ハウスメーカーでは超高性能になると、なぜか箱型の何の面白みもない建物になってしまうようですが、「高性能であること」と「建築的に魅力的なこと」は、なんら矛盾しません。 今回のN邸は耐震等級3でUA値0.23という超高性能住宅ですが、屋根や中間領域から形を考えることで、いつも通りのデザインのクオリティを守っています。竣工写真はこちらにまとまっています。ぜひご覧ください。

国立N邸オープンハウスのお知らせ

来る2020年8月8日の土曜日、建主様のご厚意により、アイプラスアイ設計事務所で設計監理いたしました、国立N邸のオープンハウスを開催できることになりましたのでご案内致します。

国立N邸はアイプラスアイ案件としては都内では初めての超のつく高気密高断熱住宅となります。施工は超高断熱住宅に特化したスーパー工務店、夢・建築工房。屋根:350mmGW吹込み(22Kg/立米)、壁:高性能GW充填105mm付加断熱120mm、基礎:EPS内外断熱で、サッシはオール木製のトリプルガラスサッシとなっています。一種換気はダクトレス方式。冬は玄関のエアコン、夏はロフトのエアコンで家中を冷暖房する計画です。
大きなデッキテラスのある広々としたリビングには、ラウンジピット、小上がり、ダイニングテーブル、書斎コーナーなど、たくさんの居場所をつくりました。2階の個室群の中央にも、階段状の本棚がある共用のホールを設けています。
長期優良住宅で耐震等級は3。 UA値は0.23。C値は0.1。 省令準耐火構造の基準もクリアしています。

■住所:国分寺市日吉町
■日時:2020年8月8日(土)、am10:00~pm4:00
■最寄駅:国立駅より徒歩8分
■車の場合:コインパーキングをご利用ください。
■ご連絡先:アイプラスアイ設計事務所 飯塚豊
mail:yutakaiizuka2000@yahoo.co.jp

見学会は予約制となっております。見学希望の方は、お越しになるお時間(密を避けるため時間を調整させていただくことがあります)、お名前、見学人数、ご連絡先、家作り予定者・設計者・施工者 ・OB・その他の別をお知らせください。
マスク着用お願いします(マスクはお持ちください)。お子さんでもマスク・手袋着用しないと入場できません(大人用手袋はこちらで用意いたしますが、お子さんの手袋はぜひお持ちください)

茅ヶ崎K+H邸オープンハウスのお知らせ

来る2020年8月1日の土曜日、建主様のご厚意により、アイプラスアイ設計事務所で設計監理いたしました、茅ヶ崎K+H邸のオープンハウスを開催できることになりましたのでご案内致します。

茅ヶ崎K+H邸は積層型の二世帯住宅です。外観は南を大きく開口したシンプルな切妻。外壁は2色の杉板で上下を分節しているので、単純に上下に積層しているように見えますが、実際は両世帯を立体的にかみ合わせた変化に富んだ空間となっております。
床は親世帯カリン、子世帯チーク、両世帯とも主な天井はツガ張です。
2階は小屋裏を吹きぬいているので、屋根は登梁+厚物合板で剛性を高めました。Ua値はヒート20G2クラスの0.46。認定低炭素住宅、フラット35金利A、省令準耐火の基準に適合しています。

■住所:茅ヶ崎市十間坂
■日時:2019年8月1日(土)、pm1:00~5:00(今回は午後のみの開催です)
■最寄駅:茅ヶ崎駅より徒歩13分
■車の場合:当日飯塚までお電話ください。駐車スペースご案内いたします。
■ご連絡先:アイプラスアイ設計事務所 飯塚豊
mail:yutakaiizuka2000@yahoo.co.jp
■当日連絡先: 飯塚携帯 090-6156-7488 

見学会は予約制となっております。見学希望の方は、お越しになるお時間、お名前、見学人数、ご連絡先、家作り予定者・設計者・施工者 ・OB・その他の別をお知らせください。
マスク着用お願いします(マスクはお持ちください)。お子さんでもマスク・手袋着用しないと入場できません(大人用手袋はこちらで用意いたしますが、お子さんの手袋はぜひお持ちください)

2020年4月入所の高久

2020年4月入所の高久です。工学院大学卒業後、京都造形大の大学院を卒業しており、大学院では横内先生、堀部先生、丸山先生の指導を受けてます。先生方の作品をきちんと研究しているからなのか、得意のスケッチアップで3次元で把握できてるからなのかはわかりませんが、要点を示せば、もうサッシの納まりや矩計図が描けます。テレワーク中に確認や長期の申請を自力でまとめる要領の良さもあり、先日の一級の学科試験も1発合格したようです。 これからは現場にも出しますので、皆様よろしくお願いいたします。

名古屋T邸工事スタート

切妻のシンプルなボリュームに大きな庇をつけた構成の家、名古屋T邸の設計がまとまりました。敷地はひな壇上に造成されていた危険なブロック擁壁を取り壊し、東はRC擁壁を再築造、南は傾斜地の自然地形を再現しました。 外壁は緑の背景になるように焼杉に。
施工は新住協マスター会員、愛知県小牧市の「エンズホーム」です。 エンズホームはアウトドアブランド 、スノーピークの代理店でもあるのですが、今回のT邸はそんなエンズさんにぴったりの豊かな中間領域を持つ家にまとまっています。担当は棟梁兼監督の表野さん、サポートは庄司さんの予定です。

玄関はガデリウス。 2階の窓周りも同色系でまとめます。下屋の屋根は 中間領域と日射取得を両立する庇の形を考えました。 軒の出は南側掃き出し窓の前では90cm。東側、窓を外したところでは3.2mのたっぷりとした奥行きです。ボリュームがコンパクトで表面積が小さいので、UA値はHEAT20のG2を楽々クリア。床下エアコンもありますから、冬はとても暖かい家になりそうです。

今はただ土が広がる何もない敷地ですが、将来は豊かな地形のある雑木林にすることを目指します。

『カタチが決まるまで間取りを描くな』

現在発売中の建築知識ビルダーズの最新号、造園特集=「小さな庭のはじめかた」は売れ行き好調なようです。巻頭の阿部勤さんの自邸紹介、伊礼さん+荻野さんの「南与野の家」の10年前と現在のビフォーアフター、momohanayaさんの「小さな庭の超コスパ外構術」など見どころ満載の号となっております。

今号から「飯塚豊の『カタチが決まるまで間取りを描くな』」という連載が始まりました。
家づくりで建て主さんが最も興味を持つのは「 間取り」。敷地が決まると設計者がまず手を付けるのも「間取り」。ハウスメーカーであれば間取りが決まればコストもはじけるし、すぐ契約することも可能です。
でも、私はこの間取りの極端な偏重が、でたらめな街並みや楽しめない家ができてしまう主原因だと考えています。本当に魅力的な家を作ろうと思ったら、間取りの前に「考えておくべきこと」は沢山あります。この連載では実例写真とともに、その「 考えておくべきこと 」を具体的に解説していきます。
今回のテーマは「屋根」。ご主人がDIYで作り上げた前庭のある焼杉の逗子S邸を実例として紹介しています。ぜひご覧ください。

国立N邸今日の現場

国立N邸今日の現場。棟梁は家具の制作に入っています。2階ホール天井はツガ。 アッシュハギ板製の ロフト階段や、本棚もできました。正面のサッシは木製で、欄間には台形のサッシが入っています。

1階はツガの天井も張り終わっています。南の大窓は木製サッシ。東北のサッシメーカー、アルスの「夢まど」。

窓際のラウンジピットも完成。床はカーペットになります。養生されていて見えませんが、フローリングは岡崎製材のラスティカルアッシュ。

階段の左手、ラウンジピットの境は書斎カウンター。階段下はオーディオ機器置き場になっています。配管配線がごっちゃリ入ってますが、気密は貫通しないようにしました。こちらの階段もアッシュのハギ板です。

リビングダイニングまわりは、大空間に沢山の居場所を作るのを目標にしています。
ここは掘りごたつ形式の小上がりこもりスペース 。

気密試験も行いました。結果は文句なしの0.1 c㎡/㎡ 。
もともと今回施工をお願いしている夢建築工房は0.5c㎡/㎡保証なんですが、 さすがですね。

「伊賀の家」三重県初パッシブハウス認定

2019年のエコハウス・アワード意匠賞を受賞した、森大建地産とのコラボ「伊賀の家」が、ドイツパッシブハウス研究所の基準に適合した「パッシブハウス」に正式に認定されました(下記写真はデータベースのページのスキャン画像です)。

森大さんもi+iも、未来の住宅を先取りした「超」の付く高断熱エコ住宅は初めてで、プロジェクトスタート(旧ブログリンク)から認定取得まで3年半かかりましたが、 三重県初のパッシブハウス認定を頂き、ほっとしております。

私のような、どちらかと言えば意匠寄りの設計者でも、頑張ればパッシブハウス基準の住宅をつくれます (残念ながら、温熱の計算含めかなり頑張らないとだめかもですが、笑) 。これからは認定も国内で可能になってスピードアップするそうなので、全国のデザイン性能どっちも得意な設計事務所・工務店のみなさん、ぜひパッシブハウスに挑戦し、盛り上げていきましょう。

「新米建築士の教科書」増刷決定

2017年春初版の拙著「新米建築士の教科書」5回目の増刷が決定。今回は3000部の増刷で計2万冊となります。お読みいただいた皆様、ありがとうございます。

テレワーク中の自宅にて、あらてめて読み返すと2年間の執筆期間の苦労や編集者とのバトルが思い出され胃が痛くなりますが、新人教育の教材として使っていただいているハウスメーカーや工務店さんも多数あるようでうれしい限りです。
「新米建築士」というタイトルがついていますが、この本は、設計者の日常的な生活習慣のつけ方、情報収集の方法、設計の進め方、コンセプトメイクの方法なども網羅していますので、学生の皆さんが読んでも役に立つ本となっています。中でも「設計コンセプト」のつくり方のコーナーは、私が大学生の時から考えていたことをまとめたものなので、よくある「卒業設計本」より役立つ内容なんじゃないかと思ってますので、学校がなかなか始まらない大学生の皆さんも、この機会にぜひ読んでいただければと思います。

中国語版も出ています。よろしくお願いいたします。

津市I邸屋根外壁工事

森大、森社長から津I邸の現場写真送っていただきました。なかなかシャキッとできてます。今回外壁は付加断熱ネオマあるので、通気胴縁は柱間柱に合わせ、縦@455パネリード固定が無理がないかなということで、下見張りにしました。材料は地元「のじもく」さんのものです。というか、森大さんの場合、内装は30mm厚のスギフローリング含め全部のじもくさんという感じです。家具も集成やランバーコア合板できるだけ使わずに、「のじもくまのパネル」を活用します。

茅ヶ崎K+H邸大工工事

茅ヶ崎K+H邸行ってきました。大工工事がいろいろ進んでいます。最上階は勾配天井の省令準耐火用ボード、格子の施工が終了しました。格子は30*90@140程度です。

格子は固定部が見えないよう、先に梯子上に組み立ててから起こしていただいたようです。木天井との取り合いは、こんな風に丁寧にしゃくっていただいております。杉の源平が結構強いので塗装を検討中ですが、せっかくのしゃくりが生かせるように天井材に先行して塗装を検討中。

子世帯は色がばらけないように、塗装色は床のチークやオークを基準に色相・明度・彩度を調整しています。和室の畳は明度合わせてグレイのものを選んだんですが、なんかあんまりきれいじゃない気がしてきたので、ダイケン畳の新色サンプル取り寄せて再検討します。

2階はフローリング、壁ボードが終わっています。天井ボードはキッチンまわりを納めれば終了です。

和室小上がりもできました。下部は深いワゴン収納です。

1階です。天井ボード張り完了してます。新井棟梁は南側大窓サッシの枠付の最中でした。

国立N邸屋根GW吹込み350mm

3/26は国立N邸屋根グラスウール吹込み工事でした。飯塚は打ち合わせで行けなかったのですが脇屋が立ち会って写真撮ってきましたので、そのご報告です。
部材点数が多く複雑な和小屋の架構とは、この方式が一番相性がいいと思いますが、コストの問題もあってなかなか採用している工務店は少ないんですね。

吹込み前はこんな風に野縁にメッシュが張ってあります。この透けてる状態が意匠的には一番カッコいいかもですが、もちろんこのまま放置はできません。

メッシュに穴をあけてからホースを突っ込んでGWを充填していきます。

充填が終わったところです。グラスウールの密度は22kg/m3で断熱性能は0.038W/mKということで、壁などに使うマット状のグラスウールと同じ性能。厚みは景気よく350mm。それがダウンジャケット風に膨らんでて、とてもあったかそうですね。もう一発野縁を流してから、防湿フィルムや天井を張ります。

駐車場にはこんな車があって、ここからグラスウールを圧送します。

外壁の焼杉はほぼ終わってます。登梁側面は縦張りせずに、斜めなりに張るのは私のいつものこだわりです。平行四辺形の短い外壁がたくさん並ぶのは見苦しいし、施工も大変ですからね。

八景島K邸 実施設計まとめ中

八景島K邸は確認申請がほぼ終わり、4月末の地鎮祭および契約に向けて、解体などの準備中です。今日はインテリアを検討中です。

2階リビングからキッチン方向を見る。床はやや黒めのインドネシアチークで検討中。天井も木になってますが、そのままだと田舎っぽいので、淡いグレイとかにするのも良いでしょうかね。

リビングから和室方向を見たところ。畳はチークと明度の差が出過ぎないようにダイケンの畳表でグレイ色に。

キッチンはアイランド型で、面材はバーチ、天板はシゲル、引き出し金物はハーフェレ、食洗器はミーレ。 大工さんが枠組みつくり、建具屋さんが建具付け、塗装屋さんが色を付ける、いつもの青木さん仕様フルオーダーキッチンです。当初ロフト部分に設ける予定だったトップライトは、神奈川ルールでロフト面積の1/20になるとのことだったので、ダイニング上部に移動しました。

ダイニングからリビング方向を見たところ。食品庫経由で和室側に行けるようにしたので、動線は、DK、和室、リビングがぐるっと回遊してます。
屋根は24㎜の剛床ですが、中央の壁を棟木まで伸ばし、耐力壁線間距離を2間に押さえました。

キッチンからバルコニを見たところ。バルコニーは3畳。ここから花火が見られます。

和室から、リビングを見たところ。鴨居もう少し下げた方がいいですかね。

外観です。ウッドロングエコと焼杉の組み合わせ。チークの仲間の色として、軒天に柿色っぽい刺し色をすることを考えています。